生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)などがあります。いずれも肥満、過食、運動不足といった生活習慣の不摂生が主な原因となり、遺伝も関与している慢性疾患です。
日本では、食生活の欧米化や生活スタイルの変化により、生活習慣病が増加の一途を辿っています。
生活習慣病は、一つ一つは軽くみられがちですが、いくつもの疾患が重なることが多く、こよって動脈硬化を進行させて脳卒中や心筋梗塞などの重大な疾患に結び付いたりする危険性が高まるのです。
そういった事態を招かないように、たとえ自覚症状が無くても、早めに生活習慣を改善するための対策を講じましょう。
基本的には、どの病気であっても、生活習慣の改善、つまり食事療法と運動療法が中心になります。必要と判断された場合には、薬物療法も併用します。

診療イメージ

糖尿病

通常、血液中のブドウ糖は、インスリンの働きによって細胞に取り込まれてエネルギー源になったり、あるいは脂肪やグリコーゲン(ブドウ糖のつながったもの)という物質に変えて肝臓や筋肉・脂肪組織に蓄えられたりします。しかし、何らかの理由でインスリンの作用が低下し、血液中のブドウ糖が細胞にうまく取り込めなくなり、血液中にブドウ糖がだぶついてしまった状態が糖尿病です。長期にわたり血液中にブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れ(動脈硬化)、悪くすると心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明、足の切断など、自分にもまた周囲の人にも深刻な事態に陥ります(ほかにも認知症、肺炎や歯周病などの感染症、ガンの発生にも関連しています)。糖尿病は自覚症状がほとんど無いため、自分が知らないうちに病態が進行し、合併症が現れてから初めて気づくといったケースはよく見受けられます。糖尿病の中で多数を占める2型糖尿病は、遺伝的なケースも多々あり、成人以降は定期的な検査や健診が非常に重要となってきます。

高血圧

血圧が高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管の壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。また、同じ分だけの血圧を作りだす心臓にとっても重大な病気を引き起こします(心不全・弁膜症の悪化など)。高血圧の原因はいまだ特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好品の摂取過多(飲酒)、運動や睡眠不足、精神的ストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が多過ぎる、または善玉コレステロールが少な過ぎる疾患です。以前は、高脂血症と呼ばれていましたが、近年は脂質異常症に変更されております。血液中の悪い脂質が高いままを放置すると動脈硬化が進行し、やがては心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。脂質異常症は、食生活(エネルギー過多)や嗜好品の摂取過多(甘いもの、飲酒)、運動不足などの環境的要因と遺伝的要因が重なって引き起こされると考えられています。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が多くなると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって問題を引き起こします(腎機能の低下、尿路結石発作)。関節面に沈着し炎症を起こしたものが痛風発作です。尿酸のもととなるプリン体は特にアルコールの中ではビールに多量に含まれていますので、尿酸値が高い人はビールを制限したほうが良いです。また、尿酸にも遺伝的要因が絡んでおり、健診などで若いころから高い傾向かどうかを把握しておくことは重要です。

メタボリックシンドロームにも要注意

肥満、特に腹部に脂肪が溜まって(腹筋の内側)、おなかがぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値、尿酸値などの異常を来たしやすく、その結果、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症などの生活習慣病が重なやすいことがわかっています。内臓脂肪型肥満(へその高さの腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上)があり、高血圧、高血糖、脂質異常症のうちの2つ以上が重なっている状態を「メタボリックシンドローム」と言います。
メタボリックシンドロームの患者様では、血圧、血糖、脂質、尿酸などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることで動脈硬化が進展しやすくなり、心筋梗塞や脳血管障害などの心血管病の危険率を高くすることが知られています。

ハートクリニック村山

診療科目
内科・循環器内科
住所
千葉県習志野市鷺沼3-20-8
最寄駅
京成津田沼駅より徒歩17分
TEL
047-452-2222
診療時間 日・祝
08:30 - 12:00
14:30 - 18:00

※午前・午後共に終了30分前に受付終了となります。

: 土曜日の診療時間は、10:00~14:00となります。

休診日 : 木曜・日曜・祝日